フグを飼ってみたい!と思ったときに「ミドリフグ」を1番最初に思い浮かべる人は多いと思います。でもミドリフグの飼育方法を調べたときに「汽水」の壁にぶち当たり諦めてしまう方もまた多いと思うんです。
さて、ミドリフグが汽水飼育と知って諦めていたみなさんに朗報です!完全に淡水飼育ができるミドリフグもいるんです!お店では「完全淡水ミドリフグ」「ベトナム淡水ミドリフグ」と言う名前で販売されています。
今回は完全淡水飼育ができる「ベトナム淡水ミドリフグ」について解説していきます!
もちろん販売しているお店も紹介しますよ!
完全淡水ミドリフグとは?本当に淡水で長期飼育できるの?
ベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水ミドリフグ)はこんな淡水フグ!
ベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水ミドリフグ)は、2012年以降に完全淡水で飼育できるとしてショップで取り扱われるようになったベトナムの淡水域に住むミドリフグ。
ショップでの販売名はお店が独自に決めるため「完全淡水ミドリフグ」や「ベトナム淡水ミドリフグ」「フレッシュウォーターミドリフグ」などさまざまです。
(↑実際にベトナム淡水ミドリフグを販売されているお店で撮影してきました)
SNS上では昔からのミドリフグファンや熱帯魚好きの方々から「現地の業者が輸出用として淡水に慣らして飼育した汽水ミドリフグではないか」と疑いの声も多いですが、実際にベトナムの淡水域に住むミドリフグの存在が確認されています。
本サイトでもよくツイートを紹介させていただいている京都淡水フグ研究所さんが実際に現地で淡水域に住むミドリフグを確認されています。(とはいえ、受け入れがたいご様子ですが。。)
淡水域で釣ったミドリフグ
淡水でも百数匹のミドリフグが泳いで餌を食べているのを現地で確認しましたミドリフグ=汽水(海水)というイメージが強すぎて
淡水の水槽では何日くらい飼育出来るのかという試みはやったことが一度もありません
淡水への順応力ですねただ個人的に抵抗が・・😅 pic.twitter.com/aYmvX1umqy
— 京都淡水フグ繁殖研究所 (@puffers_island) September 8, 2020
1度できた「固定概念」はなかなか簡単に変えられないものなので、SNS上で疑念が蔓延するのだと思います。(特に淡水飼育できると言われて飼育してすぐに天に召された経験を持つ人は特に)
記事執筆の2021年現在、熱帯魚専門店で名の知れたお店も完全淡水ミドリフグを取り扱っているので、あとは飼育する本人が購入するのかしないのか決めるしかないですね。
お迎えした子に責任を持つのは飼育者なので、外野が何と言おうと本人が覚悟を決めていればよいと個人的に思ってます。
ちなみに、完全淡水ミドリフグを1年飼育されている方のYoutubeを見つけたのでシェアしますね。2015年11月に飼い始めた動画があり、こちら↓は2016年12月にアップされた動画です。お店で一生を淡水域で過ごすミドリフグだと言われて購入されています。
4匹も元気に過ごしていますね!ぷくぷくしていてとてもかわいいです。
完全淡水ミドリフグの基本情報(寿命・サイズ)
ベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水ミドリフグ)の寿命はこちら!
ミドリフグの平均的な寿命は約5年です。
完全淡水フグの水槽飼育例はまだまだ少ないのでどれくらい水槽内で生きるのかまだまだ不明です。
ベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水ミドリフグ)の最大サイズと販売サイズはこちら!
最大サイズ
ミドリフグは最大で10~12cmまで成長します。
ベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水フグ)は、汽水飼育のミドリフグに比べて大型化しにくいとの情報もありますが、まだまだ水槽での飼育例が少ないので、通常のミドリフグくらいは大きくなる可能性があると思っておきましょう。
販売サイズ
お店で販売されているサイズはだいたい5~6cm程です。

スポンサーリンク
完全淡水ミドリフグの性格と混泳の相性
汽水のミドリフグに比べて大型化せず温和な性格とされていますが、淡水に住んでいようとフグなので縄張り意識があり気性が荒く、強く歯があります。混泳は避けるのが望ましいですね。
どうしても混泳したい場合は、自己責任でヒレがひらひらしていないお魚や動きが俊敏なお魚を選びましょう!ミナミヌマエビなどの甲殻類はミドリフグ好物なので混泳する場合、食べられる覚悟が必要です。
スポンサーリンク
完全淡水ミドリフグの歯切りの可能性は覚悟しよう
フグには歯があり、本来ミドリフグは歯が伸びやすいタイプです。ベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水ミドリフグ)は、淡水域に住んでいるだけでミドリフグなので、歯が伸びてしまって「歯切り」をする可能性があることは事前に覚悟しておきましょう。
「歯切りって何?」と言う方は↓こちらの記事をご覧ください。

スポンサーリンク
完全淡水ミドリフグの餌、餌の量と餌付け方
ベトナム淡水ミドリフグに限らず淡水フグたちは肉食系で生餌を好みます。一般的な熱帯魚の餌は食べません。
ミドリグフは次のような餌を好みます。
生餌 | 赤虫、イトメ、甲殻類(エビ、スネール、シジミなど) |
---|---|
冷凍餌 | 冷凍赤虫 |
乾燥餌 | クリル(乾燥エビ・オキアミ) |
人工飼料 | フグのエサ ふぐ力など |
ミドリフグに限らず、どのフグもビタミンやミネラルが必要です。エサもビタミンやミネラルを含んだものにしてあげる方が健康で長生きしてくれます。
また、柔らかいエサばかり与えていると歯が伸びすぎるので貝類などバランスよく与えるのが望ましいですね。
完全淡水ミドリフグを飼育している方がキョーリンさんの「ミドリフグのごちそうエビ」を食べたと書かれていました。
スポンサーリンク
完全淡水ミドリフグがかかりやすい病気
ベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水フグ)も他のフグと同じ病気にかかりやすいと思っておこう!
完全淡水ミドリフグと汽水のミドリフグでどれくらい違いがあるのかまだまだ情報不足ですが、淡水フグがかかりやすい次の病気に注意しておけば基本はOKだと思います。
「水カビ病」「エロモナス病」「カラムナリス病」「白点病」にかかる可能性があると思っておきましょう。
後は飼育を始めて都度都度対応ですね!
アベニーパファー用に書いていますが淡水フグがかかりやすい病気は共通するので病気の詳細は↓こちらをご覧ください。

スポンサーリンク
完全淡水ミドリフグを販売しているお店と価格
ベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水ミドリフグ)の価格
ベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水ミドリフグ)の販売価格は、だいたい1匹あたり税込440(税込)です。
ベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水ミドリフグ)を販売しているお店リスト
記事を執筆した時点でベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水ミドリフグ)をネットでも購入可能だったのは東京都のJR阿佐ヶ谷駅が最寄りの「あくあしょっぷ石と泉」さんでした。
ベトナム淡水ミドリフグ5匹セットで 2,200 円(税込)です。
▶あくあしょっぷ石と泉さんの入荷情報がUPされるブログはこちらから
▶くあしょっぷ石と泉さんの完全淡水ミドリフグ購入ページはこちらから
その他のお店の入荷情報は次の通りでした。入荷情報掲載場所をクリックすると詳細記事などにジャンプします。興味がある方はぜひ問い合わせてみてくださいませ。
ショップ名(敬称略) | 掲載年月日 | 入荷情報掲載場所 |
ペットバルーン(大阪) | 2021年7月7日 | Twitter ブログ |
半田水園 岐阜店(岐阜) | 2021年4月5日 | |
半田水園 中川店(愛知県) | 2020年8月21日 | |
2020年5月16日 | ||
半田水園 春日井店(愛知県) | 2020年5月22日 | |
アクアフォレスト(東京) | 2020年3月27日 |
なお、ペットバルーンさんは楽天市場店もあって「再入荷のお知らせ」をクリックしておけば連絡がくるので便利ですよ!
下の「完全淡水ミドリフグ」のテキスト部分をクリックするとお店のページにジャンプします。
スポンサーリンク
完全淡水ミドリフグをお店で購入する際の確認ポイント!
お店でベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水ミドリフグ)を購入するときは次の5つを確認しましょう。
実際にお店に行って購入するのであれば、次の5つを確認してからお家にお迎えしましょう!
- 生息域をチェック!
- 病気や擦り傷をチェック!
- 痩せこけてないか・歯が伸び切ってないかチェック!
- 入荷後にトリートメント期間を経ているかチェック!
- お店での飼育方法をチェック!
1.生息域をチェック!
念のためベトナムの淡水域で生活しているミドリフグなのか、汽水域のミドリフグを淡水に慣らしただけなのかを確認しましょう!
2.病気や擦り傷をチェック!
お店に入荷したばかりの生体はストレスから免疫力が下がり病気になりがち。水槽内の個体をしっかりみて病気や擦り傷などがないか確認しましょう!
多少の擦り傷やヒレが齧られている状況なら回復するのでOKです。ただし、傷口から病気になっていないかは確認が必要です。
1番気を付けてチェックしたいのは、寄生虫が原因で起こる白点病です。白点病は水槽内で蔓延してしまうので必ずチェックしたいものです。
白点病ってなに?と言う方は↓こちらをご覧ください。アベニーパファー用に書いていますが、見分け方などは基本的に変わりません。

3.痩せこけてないか・歯が伸び切ってないかチェック!
熱帯魚たちは長時間の旅をしてお店にやってきます。長時間移動する時は、袋の中で排泄物が出ないように食事制限される事が多くお店にいる子たちはスリムな子が多いです。
そんな中でもストレスなど何かしらでやせ細っている子もいるので、かわいそうだからと連れて帰ると水槽を立ち上げたばかりの初心者の場合は、うまく飼育できないこともあるので注意しましょう。
また、フグには歯がありミドリフグは歯が伸びやすいフグに含まれます。
淡水の場合どのような違いが出てくるのかまだ情報は少ないですが、お店にいる間に歯が伸びてしまっていることも考えられます。
水槽内のフグたちの口元を見て歯が伸び切ってないか確認しておきましょう。
どれくらいの歯だと伸びているかといえば、口の外に歯が出ている状態であれば通常より伸びています。
歯が伸びているミドリグフの様子や歯切りについて詳細を確認した場合はこちら↓をご覧ください。

4.入荷後にトリートメント期間を経ているか
信頼のおけるお店では問屋から入荷した後に、すぐに販売せずに1~3週間はトリートメント期間を設けています。この期間にストレスだらけのフグたちを静養させて健康にします。
トリートメントは手間とコストがかかるため、行ってないお店もあるのでお店の人にトリートメント期間をどれくらい経た子達なのか、そもそもトリートメントをしているのか聞いてみましょう。
お店の人に直接聞きにくい場合、トリートメントしていることをうたっているお店を探すのがいいですね。トリートメントはお店にとっては売りなので、しっかりやっているところはサイトなどでアピールしていることが多いです。
5.お店での飼育方法をチェック!
淡水飼育のミドリフグはまだまだ情報が少ない状態です。お店の水槽でサンゴ砂やサンゴを入れてアルカリ性に傾けた飼育水で飼育していたのか、普通の底砂で飼育していたのかなどを確認しておきましょう。(できるだけお迎えする前に確認して、お家の水槽の環境を作ってからお迎えしてください)
スポンサーリンク
完全淡水ミドリフグの飼育に必要なものはこれ!
ベトナム淡水ミドリフグ(完全淡水ミドリフグ)の飼育に最低限必要なもの
淡水飼育なので飼育に必要な最低限のアイテムは他の淡水フグと同じ次のアイテムでOKですね。
- 水槽
- ろ過フィルター
- 水槽用ヒーター
- 底砂
- 水質調整剤(カルキ抜き)
- バクテリア(ろ過バクテリアの元)
- 栄養剤(添加用のミネラル)
- 照明
- エアレーション一式(エアストーン・チューブ・エアーを出す機器)
- バケツ
- 掃除用品(底砂クリーナーやスポイトなど)
- OAタップ
- 餌
エアレーションは空気のぶくぶくがです。ろ過バクテリアを増やすには必要なので、水質を汚しやすいフグの飼育水槽には必須だと思った方がいいです。
【お店でこれを確認!】
底砂にサンゴを敷くか敷かないのか、ライブロック(サンゴの死骸などの表面に石灰藻などが付着したものも)を入れた方がいいかをお店の人に聞いておきましょう。
不要と言う情報と必要と言う情報があるので、お店でどのような環境で飼育していたかを確認して同じ環境を用意してあげるのがよいですね。
内容はアベニーパファー(世界最小の淡水フグ)向けですが、淡水フグ飼育に必要なアイテムは↓こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク
終わりに
完全淡水ミドリフグはまだまだ飼育者さんの情報が少ないですが、汽水飼育で諦めていた方はぜひ念願を叶えてみてはいかがでしょうか。
ただ、ミドリフグ自体は飼育が難しいとされる種類のフグなので、しっかり観察やお世話ができるようであればお迎えしてあげてください。
とはいえ、どんなに長生きする・飼育が簡単と言われているフグ(熱帯魚)でも、飼育してみないと何があるか分かりません。ですが、迷ってあきらめるより、お家に来てくれた子とともに二人三脚で成長していく方が実りある経験が得られると思います!
それでは素敵なコフグライフを!
スポンサーリンク