真っ赤な瞳と小さなボティが特徴的なレッドテールアカメフグ。
ショップで見かけて一目ぼれしてしまう人も多いのではないでしょうか。
今回は、淡水で飼育できるフグの中からレッドテールアカメフグの基本情報から飼育方法まで紹介していきます!
レッドテールアカメフグとは?他の淡水フグとどう違う?
レッドテールアカメフグはこんな熱帯魚!
レッドテールアカメフグは、インドネシアの南スマトラや西カリマンタンに生息している淡水フグです。日本で流通しているワイルド個体の大半が南スマトラ産で稀にカリマンタン産が流通するとのこと。また、レッドテールアカメフグはブリード種が流通することも。
レッドテールアカメフグはオスとメスが見た目で判別できるのも特徴のひとつです。
オスは瞳・背びれ・尾ひれが赤く、メスは瞳だけが赤く体に細かい柄があります。
オス | メス |
|
|
(出典元:ネオス楽天市場店販売ページ) |
レッドテールアカメフグの成熟したオスは、尾ビと背中にかけて赤く染まり非常に美しい姿を見せてくれます。カリノテトラオドン属(フグの分類)のなかで最も美しいと言われています。特に繁殖期のオスは背中・背びれ・尾びれも真っ赤にそまり非常にきれいだと評判。
↓レッドテールアカメフグのオス
レッドテールアカメフグと他の淡水フグの大きな違いはこの2点!
レッドテールアカメフグは他の淡水フグ*と比べて次の3点が大きな違いです。
(*このサイトで紹介している12種の淡水フグと比較)
- 瞳が赤い
- オスメスの識別が外観から可能
- 歯が伸びやすい
1.瞳が赤い
レッドテールアカメフグが他の淡水フグと違うのは、宝石のような美しい赤い目ですね!
とはいえ、このサイトで紹介していない「タイアカメフグ(ロルティッティ)」「サリバトール」「ボルネオアカメフグ」「アカメフグ」など目が赤い淡水フグは他にも存在します。
2.オスメスの識別が外観から可能
まだまだなぞ多きフグの中で、レッドテールアカメフグはオスメスが見た目から判断しやすい珍しいタイプです。
水槽内でのオスメスのバランスを購入時から選択できるのはとてもありがたいですね。
3.歯が伸びやすい
フグには歯があり、成長と共に歯も伸びます。レッドテールアカメフグは淡水フグのなかで歯が伸びやすいタイプに入ります。水槽飼育で柔らかい餌ばかり与えたり、水槽内に歯を削る岩などがない場合には、歯が伸びて餌が上手に食べられなくなります。
歯が伸びたせいで上手に餌が食べられないとガリガリに痩せてしまうこともあるので、そうなったらニッパーなどで歯を切る「歯切り」をしなくてはいけません。
と言っても、飼育数が少ないせいかもしれませんが歯が伸びやすい他のフグよりは歯切りの報告例が少ないです。
歯切切りに必要な道具ややり方については後ほど「レッドテールアカメフグの歯切り」の章でくわしく解説しますね。
スポンサーリンク
レッドテールアカメフグの基本情報(寿命・サイズ・水温・pH)
レッドテールアカメフグの寿命はこちら!
レッドテールアカメフグの寿命は約2~3年です。
このサイトで紹介している12種の淡水フグの中では短い寿命ですね。
レッドテールアカメフグの最大サイズと販売サイズはこちら!
レッドテールアカメフグの最大サイズ
レッドテールアカメフグは成魚になっても4〜5cm程の大きさです。
オスとメスではオスの方が大きくなります。
レッドテールアカメフグの販売サイズ
お店で販売されているレッドテールアカメフグのサイズは、だいたい2〜3.5cm程です。
レッドテールアカメフグが好む水温・pH・水質はこちら!
水温 | 20~28度 |
---|---|
pH | PH6.0〜7.0 |
水質 | 弱酸性~中性 |
※上記飼育環境は文献などでも差異があるため参考としてください。
熱帯魚全般がなりやすい病気の白点病を避けるために28度にヒーターを設定して飼育するのがおすすめです。病気については最後の章で解説します。
スポンサーリンク
レッドテール・アカメフグを販売しているお店と価格
レッドテールアカメフグの価格
レッドテールアカメフグは、大体4㎝くらいの個体が1匹税込み1,600円前後で販売されています。
小型のフグとしてはなかなかのお値段ですね。
レッドテールアカメフグの入荷頻度と販売しているお店
レッドテールアカメフグはどこのお店でも扱っているわけではないので気軽に手に入るフグではないですね。かつては熱帯魚専門店以外のホームセンターのペットコーナーにもいたようですが、2020年(コロナ)以降は事情が少し変わっていそうです。
調べてみると2~4月くらいに入荷することが多いようです。
レッドテールアカメフグの入荷日の記載があった店舗
参考として記事執筆時の2021年7月に検索した際にレッドテールアカメフグの入荷日の記載があったお店の情報を記載しておきますね。
お店の名前をクリックすると入荷情報記事に飛びます。
ペットバルーン | 2021年4月7日に入荷の情報あり 大阪にショップ・オンライン販売あり |
---|---|
アクアフィールド | 2021年2月と3月入可情報あり オンラインショップ |
アクアフォレスト | 2012年3月31日に入荷情報あり 東京にショップ |
やまとみフィッシュ | 2021年3月19日に入荷情報あり 愛知県にショップ |
アクアショップKG | 2020年4月20日に入荷の情報あり 京都にショップ・オンライン販売あり |
スポンサーリンク
レッドテールアカメフグをお店で選ぶポイント4点!
選び方は歯が伸びやすいタイプのフグの選び方に共通しています。
レッドテールアカメフグをお店で実際に見て選ぶときには次の4点を最低限チェックしましょう。
- やせ細っていないか
- 歯が伸び切っていないか
- 病気になっていないか・体に傷などはないか
- 入荷後にトリートメント期間を経ているか
チェック1:やせ細っていないか
レッドテールアカメフグに限った話ではないですが、熱帯魚たちは長時間の旅をしてお店にやってきます。長時間移動する時は、袋の中で排泄物が出ないように食事制限される事が多くお店にいる子たちはスリムな子が多いです。
そんな中でもストレスなど何かしらでやせ細っている子もいるので、かわいそうだからと連れて帰ると水槽を立ち上げたばかりの初心者の場合は、うまく飼育できないこともあるので注意しましょう。
チェック2:歯が伸び切っていないか
前述しましたがフグには歯があり、レッドテールアカメフグは歯が伸びやすいフグに含まれます。歯の伸び具合は個体差があるのですが、お店にいる間に歯が伸びてしまっていることも考えられます。
水槽内のフグたちの口元を見て歯が伸び切ってないか確認しておきましょう。
とはいえ、レッドテールアカメフグは体が小さいので口も小さく確認しづらいかもですが、口がパクパク動いているかを確認しておきましょう。
もし歯が伸び切っている場合、口を閉じることができなくて口の中が歯に埋め九九されています。
チェック3:病気になっていないか・体に傷がないか
これは、どの熱帯魚をお迎えするときも同じですが、お店にいる熱帯魚たちは海外から日本の観賞魚問屋を経てお店にやってきます。2度の輸送のストレスから免疫力が落ち、病気にかかりやすい状態です。また、輸送中は袋の中でスシ詰め状態になることもあり、仲間とすれて傷があることがあります。
なので、病気になっていないか、体に傷などがないかチェックして健康なレッドテールアカメフグをお迎えしましょう。
1番気を付けてチェックしたいのは、寄生虫が原因で起こる白点病です。白点病は水槽内で蔓延してしまうので必ずチェックしたいものです。
白点病ってなに?と言う方は↓こちらをご覧ください。アベニーパファー用に書いていますが、見分け方などは基本的に変わりません。
チェック4:入荷後にトリートメント期間を取っているか
信頼のおけるお店では問屋から入荷した後に、すぐに販売せずに1~3週間はトリートメント期間を設けています。この期間にストレスだらけのフグたちを静養させて健康にします。
トリートメントは手間とコストがかかるため、行ってないお店もあるのでお店の人にトリートメント期間をどれくらい経た子達なのか、そもそもトリートメントをしているのか聞いてみましょう。
お店の人に直接聞きにくい場合、トリートメントしていることをうたっているお店を探すのがいいですね。トリートメントはお店にとっては売りなので、しっかりやっているところはサイトなどでアピールしていることが多いです。
スポンサーリンク
レッドテールアカメフグの性格と混泳の相性
レッドテールアカメフグの性格
レッドテールアカメフグは、縄張り意識を持つフグなので一般的な熱帯魚に比べると気性が荒い部分があります。ただ、淡水フグの中では温和な部類に入ります。
なお、繁殖期に発情したオスは普段より気性が荒くなります。
とはいえ、フグは個性が強いのでお迎えした個体によって温和とは思えない気の荒い子がいたり、フグとは思えない温厚さを持つ子がいたりします。
レッドテールアカメフグの混泳の可否
レッドテールアカメフグの混泳は「できなくはない」と言うのが一番正しい表現になります。
なぜなら、フグなので縄張り意識が強く気性が荒く、ヒレを齧ることがあるからです。
同種でも多種でもヒレを齧られる可能性があるので、元気よく混泳できます!とは言い切れないのです。
とはいえ、本サイトで紹介している淡水フグの中では1番混泳しやすいフグと言えます。
実際に、混泳している方もSNS上で多くみかけます。
ただ、どのフグにも言えることですが、グッピーなどヒレの長い魚、動きの遅い魚との混泳は避けることをお勧めします。また、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビなどの甲殻類はレッドテールアカメフグの好物なので、食べられても仕方ないと覚悟をするなら混泳可能ですね。
もし、同種または多種と混泳するのであれば、水槽内に水草や流木、隠れ家などを用いてあげましょう。
スポンサーリンク
レッドテールアカメフグのオスメスの違い
前述した通り、レッドテールアカメフグはオスとメスが見た目で判別できるのも特徴のひとつです。
オスの特徴 | 瞳・背びれ・尾ひれが赤い |
---|---|
メスの特徴 | 瞳だけが赤く体に細かい柄(虎模様)がある |
メスの方が地味な見た目ですが逆に赤い瞳がかわいらしく見えますね。
オス | メス |
|
|
(出典元:ネオス楽天市場店販売ページ) |
スポンサーリンク
レッドテールアカメフグの産卵・繁殖
レッドテールアカメフグの繁殖は水槽で可能?
レッドテールアカメフグの繁殖は、簡単だという情報と難しいという情報が混在しています。
淡水フグの繁殖を専門にされている「京都淡水フグ研究所」さんがTwitter上で「繁殖例もあります。丈夫な淡水フグですが繁殖は激ムズ、世界でも数例しか繁殖例はありません。日本だと繁殖に成功した例は片手で数えられるくらいしかないかもしれない・・・。(2021年6月)」とつぶやかれているので、繁殖は難しいのだと思います。
レッドテールアカメフグの繁殖の質問が来ましたが
日本だと繁殖に成功した例は片手で数えられるくらいしかないかもしれない・・・。
入荷が多くなった淡水フグなので、是非多くの人に繁殖に挑戦してみて欲しい! pic.twitter.com/cJ3bW1phde— 京都淡水フグ繁殖研究所 (@puffers_island) June 6, 2021
ちなみに「京都淡水フグ研究所」さんの過去(2017年)のツイートに「アベニーパファーとレッドテールアカメフグの卵ちなみに、の比較写真です。卵の直径は、アベニーパファー1.2-1.3mm、レッドテールアカメフグ0.7-0.8mm」とあるので、卵は産むけど稚魚が成魚になるのが難しいようですね。
アベニーパファーとレッドテールアカメフグの卵の大きさの比較写真です
卵の直径は、アベニーパファー1.2-1.3mm
レッドテールアカメフグ0.7-0.8mm
といったところかな?
やっと産卵してくれたおかげで比較写真を作ることが出来ました pic.twitter.com/laVUXtsb7u— 京都淡水フグ繁殖研究所 (@puffers_island) September 26, 2017
スポンサーリンク
レッドテールアカメフグの歯切り
レッドテールアカメフグの歯は伸びる!
前述した通りフグには歯があり、レッドテールアカメフグは歯が伸びやすく、自分で岩や貝などで歯を削れなかった子は口の外にまで歯が出てきてしまいます。
歯が伸びると何が問題なのかと言えば、餌が上手に食べれなくなることです。なので、歯が伸びすぎて、餌が上手に食べれていない状況になったときには歯を切ってあげなくてはいけません。
レッドテールアカメフグの歯切りに必要な道具はこの3点!
- フグを入れる小さめの容器(ボウルやバケツ、洗面器など)
※フグが逃げて泳ぎ回ることもあるので浅めの洗面器などがおすすめ - フグを包む布(キッチンペーパーやガーゼやタオルなど)
※フグの体を濡らすだけでなく、人の手の温度でヤケドさせない役割もあります - 歯を切るニッパーやハサミ
※歯切りをするフグの口のサイズに合わせて道具は調整
あとは、飼い主の勇気と覚悟が必要ですね。
特にレッドテールアカメフグは体が小さいので難易度が高いです。
お家にお迎えした子が歯の伸びにくい子であることを願うしかないですね。。
レッドテールアカメフグの歯切り方法は4ステップ!
どのフグも基本的には次の4ステップで歯切り治療をしていきます。
STEP1:水槽から別の容器に歯切りが必要なフグを移す
※もちろん容器内の水は水槽内と同じ飼育水です!
STEP2:フグをくるむ布を容器内の水で濡らしてフグをくるむ
※できるだけ口だけが出る状態になるようくるむ
※フグが膨らんだとしても焦らない!フグのお腹を強くおさない!
(フグにはあばら骨がないので強く推すと内臓が出てしまう危険があります)
STEP3:手早くニッパーなどで歯をカットし、すぐに容器の水に戻す
※フグの負担を減らすために30秒以内にカットして水に戻せるよう努めましょう
慣れた人だと10秒でカットしてりもするようです
STEP4:フグを水槽に戻す
※歯切りのあとはショックから水槽の隅などで呼吸を荒くしながらじっとすることが多いようです
フグの歯切についてはその他の注意点や他の方が使ってる道具などをこちらの記事↓でより詳しく紹介しているので合わせてご覧ください。
スポンサーリンク
レッドテールアカメフグの餌、餌の量と餌付け方
レッドテールアカメフグに限らず淡水フグたちは肉食系で生餌を好みます。一般的な熱帯魚の餌は食べません。
生餌 | 赤虫、イトメ、甲殻類(エビ、スネール、シジミなど) |
---|---|
冷凍餌 | 冷凍赤虫 |
乾燥餌 | クリル(乾燥エビ・オキアミ) |
人工飼料 | 顆粒餌(オキアミの粉をまとめたもの) |
キョウリンさんの「ひかりクレスト キャット」をあげているという情報もありました。(レッドテールアカメフグのサイズから考えると「ミニキャット」と言いたかったのかもしれませんが)
レッドテールアカメフグの場合、歯が伸びやすい淡水フグなので硬い殻を持つ巻貝なども与える方がいいですね。
スポンサーリンク
レッドテールアカメフグの飼育に必要なものはこれ!
レッドテールアカメフグの飼育に最低限必要なもの
飼育に必要な最低限のアイテムは次の通りです。
- 水槽
- ろ過フィルター
- 水槽用ヒーター
- 底砂
- 水質調整剤(カルキ抜き)
- バクテリア(ろ過バクテリアの元)
- 栄養剤(添加用のミネラル)
- 照明
- エアレーション一式(エアストーン・チューブ・エアーを出す機器)
- バケツ
- 掃除用品(底砂クリーナーやスポイトなど)
- OAタップ
- 餌
エアレーションは空気のぶくぶくがです。ろ過バクテリアを増やすには必要なので、水質を汚しやすいフグの飼育水槽には必須だと思った方がいいです。
レッドテールアカメフグを複数匹で飼育する場合、上記以外に隠れ家(水草でも可)を多く用意してあげる方が小競り合いやストレスが減ります。
ちなみに柔らかい水草だと、レッドテールアカメフグがかじってしまう事があります。
内容はアベニーパファー(世界最小の淡水フグ)向けですが、淡水フグ飼育に必要なアイテムは↓こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
レッドテールアカメフグの飼育に必要な水槽サイズ
レッドテールアカメフグは30cmキューブどの小型水槽で1匹だけ飼育する方も多く見かけます。(小型水槽は横幅45cm以下の水槽のこと)
ただ、水槽が小さいと中の水の量も少なく、初心者の場合水質を安定させるのが難しくなります。なので、45 cm水槽以上での飼育がおすすめです。
水槽に関してはこちら↓の記事に詳細をまとめているので合わせてご覧ください。
レッドテールアカメフグをお迎えするまでの流れ
これから始めて水槽を準備してレッドテールアカメフグをお迎えするのであれば、水槽と同じ日にレッドテールアカメフグを購入してはいけません。
先に「水槽の立ち上げ」と呼ばれる水槽内の飼育水を魚たちが住める安定した状況にしてからレッドテールアカメフグを迎える必要があります。水槽を立ち上げて最低でも1~2週間後にレッドテールアカメフグをお迎え(購入)します。できれば1か月後くらいの方が飼育初期のトラブルが減ります。
アベニーパファー用の記事になりますが、基本的にお迎えまでの流れは同じなので水槽の立ち上げがよく分からない方は↓こちらを参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
レッドテールアカメフグがかかりやすい病気はこれ!
レッドテールアカメフグに限らず、基本的にどんな熱帯魚も水槽内で同じような病気にかかります。
「水カビ病」「エロモナス病」「カラムナリス病」「白点病」にかかる可能性があると思っておきましょう。
レッドテールアカメフグは飼育数が少ないせいもあるかもですが、あまり病気報告がありませんでした。
熱帯魚がかかりやすい病気の詳細はこちら↓をご覧ください。アベニーパファー用の記事になっていますが、病気の原因や対処などはほぼ同じなので参考にしてみてください。
スポンサーリンク
終わりに
さて、レッドテールアカメフグの魅力や飼育方法は記事を読む前よりイメージできるようになったでしょうか。どんな生体であっても、お迎えしてみないと何が起こるか分かりません。
自分に飼えるのか心配で迷っている方も、事前にある程度必要な情報を身に着けたら、あとは思い切って飼育してみましょう!
どんなに知識を身に着けても実際に飼育して起るトラブルは水槽事にまちまちです。
起こってみると分からないこともいっぱいあります。
飼いたい気持ちを抑えているより、思い切って飼育してしまう方が実り多い良い体験ができますよ!
お家に来てくれたレッドテールアカメフグと共に飼い主として成長していきましょう!
では、素敵なコフグライフを!
スポンサーリンク