病気と治療

【水カビ病治療】「大変!アベニーパファーの体に白い綿みたいなのが!」アベニーの水カビ病治薬と完治のコツ~薬の選び方・治療法・予防法を解説~

気性が荒く噛みつき癖のあるアベニーパファーたち。噛まれた傷から病気になることもしばしば。今回は、白い綿みたいなカビが生えてしまう「水カビ病」の治療について解説したいと思います。

体が小さくストレスをためやすいアベニーパファーだからこそ、注意したいポイントや事前に気を付けておきたいことなどもお伝えしますね。

今まさに水カビ病のアベニーパファーがいる飼い主さんにも、事前に知識として知っておきたいという方にもおすすめの記事です。

そもそも水カビ病とは?<病気の概要>

水カビ病とは?

水カビ病は熱帯魚がかかりやすい病気のひとつで、体の一部または全体が白い綿帽子のようなカビに覆われる病気です。水カビ病はワタカブリ病と呼ばれたりもします。

水槽の常在細菌であるサプロレグニアやアクリアといった数種の糸状菌が傷口に寄生して発病する真菌症のひとつです。ひどいときには皮膚の崩壊をまねきます。

実際に水カビ病になったアベニーの画像

我が家で実勢に水カビ病になった子の画像がこちら↓

全身に白い産毛のようにカビが生える場合と体の一部に白いカビが生える場合があります。

水カビ病は、健康であればかからない病気ですが、アベニー同士の喧嘩による噛み傷がある場合や拒食症など他の病気で弱っている場合にかかりやすいです病気です。
傷の絶えないアベニーの場合、水質が悪化していると発生しやすくなります。

アベニーパファーの場合注意が必要なこと

アベニーパファーの場合、赤虫の奪い合いで口元にも傷を負いやすいので、口に水カビ病が発生し、エサが食べれなくなり拒食症になることもあります。

口にカビができて天に召された子の画像もお見せしますね。
ただ、ショッキングなので見たい方のみ「画像を見る」をクリックしてください。

画像を見る

「エサを食べないな~」と気になったら口がパクパク動いているか、口に綿みたいなものがないかを見てあげましょう。

スポンサーリンク



他の熱帯魚たちも水カビ病になります

我が家ではタンクメイトの「オトシンネグロ」が水カビ病にかかりました。すぐにヒーターの裏に隠れてなかなか姿をみせないので、気づいたときにはひどい状況に!

アベニーの時にはこんなにカビがフワフワになったことがなかったのですが、オトシンネグロは隠れてばっかりなので気づいたときには末期に近い。。

水カビ病はひどくなるとこんなになってしまうのです。恐ろしい!

アベニーパファーは混泳可能?一緒に飼える種類と飼えない種類アベニーパファーをメインで飼育しようと思ったとき、一緒に飼える子がいるのか混泳情報も気になりますよね。 「アベニーパファーは他のお...

スポンサーリンク



水カビ病の治療のコツ<アベニーパファーの場合>

病気になると産卵箱(サテライト)などに隔離して薬浴(やくよく)がセオリーですが、
アベニーパファーの場合、水カビ病であれば隔離はせずにメイン水槽内で治療する方が復活率が高いです。

理由は2つあります。

  1. アベニーパファーはストレスをためやすいから
    →隔離してしまうと病気で体力が弱ってるうえにメンタル的にも追い打ちをかけることになり、回復が遅くなります。
  2. 小さな産卵箱では薬の計量が難しいから
    →熱帯魚の薬は大体100Lの飼育水に対して10mlや1gなどかなり薄めて使います。産卵箱はせいぜい1Lなので薬の量を量るのがとても難しくなるのです。
    →薬の量が少しでも多いと体の小さなアベニーにはかなり負担になります。

我が家でも最初は隔離して薬浴していました。ですが、やはり薬の量が多いせいか隔離して薬浴スタート後、すぐに天に召されることが続き、私がとどめを刺してる感がはんぱなく飼い主としてのメンタルがやられました。。

アベニーパファーの喧嘩や病気に心を痛めたら読む【プロから学んだ飼育者の心構え】アベニーパファーへの愛が強いあなたは今、「アベニーたちの喧嘩がやまないこと」「病気や拒食症で次々に亡くなってしまうこと」に激しく心を痛め...

なので、途中から飼育している水槽全体に薬をいれる方法に変えました。そすしたら初めて水カビ病になったアベニーが完治して元気になったのです!

ちなみに、水カビ病は他の子に伝染しないので隔離しなくてもよいですが、もし感染する他の病気だった場合には適切に処置をしてください。

スポンサーリンク



治療薬選びの注意点とオススメの水カビ病治療薬

治療薬選びの注意点

熱帯魚の治療薬には、水槽内のバクテリアに影響するものしないものの2種類があります。(仲良しのアクアリウムショップの店長さんに教えてもらった情報)

隔離せず飼育水槽に入れるなら、バクテリアに影響しないものを選ぶ必要があります。
アクアリウムショップの店長さんに3種の薬を見せたところ次のように教えてくれました。

【日本動物薬品】
グリーンFゴールド顆粒
→こちらはバクテリアにも影響する強い薬
【動物用医薬品】
エルバージュエース
→こちらもバクテリアにも影響する強い薬
【キンコウ物産】
マラカイトグリーン液 ヒコサンZ
→こちらはバクテリアに影響しない

オススメの水カビ病治療薬

アベニーパファーの水カビ治療にはキンコウ物産さんの「ヒコサンZ」がおすすめです。

我が家では最初に80mlの小さいボトルを購入し、その後200mlの大きめボトルを購入しました。60㎝水槽なので大きめボトルを常備することに!

事前に知っておきたいヒコサンZ情報


このヒコサンZは青い液体なのですが、我が家では水槽内に水温計の白い吸盤が青く染まりました。おそらく私が初期に薬の量を間違えたからだと思いますが。。ただ、手についてもなかなか落ちないので、フローリングなどにこぼすと一大事なので扱いには注意が必要です。

我が家では水カビ病でなくてもアベニーや他のタンクメイトたちが、岩や水草に体をこすりつける仕草を繰り返すときにも「ヒコサンZ」を投入しています。
水替えをすると微生物が巻き上がってかゆがる子が増えるのですが、水替え後3日以上体をこすりつける行動が続いたり、体をこすりつける子が多い時に入れています。

スポンサーリンク



我が家での治療の様子&発見のコツと完治の目安

STEP1:様子がおかしいアベニーを発見


(上の画像の時はかなり水質が悪く水草もこけだらけ!ほんとにごめんよ~。)

水カビ病になると体力がグッと落ち、水草や水槽内インテリア、底砂の上で休憩する時間が増えます。昼間にじっとしていることが増えたら要注意。アベニーの体に白い綿がないかチェックします。

上の画像のアベニーの場合、体の一部に白カビが発生していました。
下の画像のココと書いてある部分ですね。

体力が落ちてエサも食べなくなるので痩せてお腹がぺちゃんとなってきます。

STEP2:病気が分かったら薬を投入

病気にかかってると分かったらすぐさま水槽内にヒコサンZを投入します。
容量用法をしっかり守って投入しましょう。

隔離治療しない理由は既に解説済みですが再度紹介!

  1. アベニーパファーはストレスをためやすいから
    →隔離してしまうと病気で体力が弱ってるうえにメンタル的にも追い打ちをかけることになり、回復が遅くなります。
  2. 小さな産卵箱では薬の計量が難しいから
    →熱帯魚の薬は大体100Lの飼育水に対して10mlや1gなどかなり薄めて使います。産卵箱はせいぜい1Lなので薬の量を量るのがとても難しくなるのです。
    →薬の量が少しでも多いと体の小さなアベニーにはかなり負担になります。

STEP3:2~3日様子をうかがう

薬を投入したらカビの様子を観察します。画像のようにカビがあった部分が小さくなればOK。カビがおさまってくると泳ぎも俊敏になってきます。

2~3日してカビがおさまっていれば薬は入れずに様子を見ます。上の写真くらいになれば我が家では薬の追加はしません。

もし、良くならないようなら飼育水の交換をして再度薬を投入します。

STEP4:完治!


完治すれば食欲もでて、お腹のへこみが無くなります。

スポンサーリンク



アベニーたちを水カビ病にしないためにできること<予防策>

1.水槽環境の大前提

気性が荒く傷の絶えないアベニーパファーの場合、水カビ病を発生させない環境づくりが1番の予防です。

予防のための環境としては次の点に注意をしましょう。

フィルター掃除を怠らない

水槽内の水替えはしてもフィルター掃除ってついついさぼってしまいませんか?
我が家のアベニーが水カビ病になるのは決まってフィルター掃除を怠ったときです。

我が家は60㎝水槽にGEXさんの外部フィルター「メガパワー6090」を設置しているのですが、ついついフィルター掃除をおろそかにしてヘドロが貯まった状態にしてしまいます。。

フィルターも最大でも3か月に1回はお掃除しましょう!1か月に1回できるとベスト。
ちなみに、早々の水替え日とフィルター掃除日は別の日にするのが良いです。バクテリアが激減するのを避けるためです。


スポンサーリンク



2.早期発見のコツ

可愛いアベニーたちの様子をしっかり観察することです!

1.噛まれ傷をチェック!

アベニーの体、特に背中・額・あごに丸い噛まれた傷ができます。

噛まれた傷ができた子はエサやりタイムなどに元気があるかしばらく様子を見るようにしましょう。
下の画像の「ココの丸」が噛まれた傷跡です。

口の中にも水カビはできるので口をパクパクしっかり動かしているかも見てあげましょう。口を動かさない、エサを食べないという時には口の中に水カビが発生している可能性大です!

2.昼間の休憩をチェック!

お昼間に水草や底砂、水槽内レイアウトの上でじっとしていることが多ければ超注意です。だいぶん体力がなくなっている状況です。水カビじゃなくとも他の病気の可能性もあるので注意しましょう!

なお、体全体がうっすらカビでおおわれるときは分かりにくいので1回すくいあげて様子を観察してから、水カビであればメイン水槽にもどして薬を投入しましょう!

体の全体にうっすらカビは↓こんな状態です。産毛みたいな感じでカビが生えます。

スポンサーリンク



3.日頃の栄養管理

薬を使っても回復するかどうかはアベニー自身の体力にも左右されます。日頃からビタミンミネラルをたっぷり与えて、健康で強い体を作ってあげましょう!

1.エサをビタミン・ミネラル入りに変える!

多くのお家でアベニーパファーの餌は冷凍赤虫だと思います。値が張るからと言って安い赤虫にせず、ビタミン・ミネラル入りの赤虫を選んであげましょう。

我が家ではキョウリンさんの「クリーン赤虫ミニキューブ」をあげています!


「ビタミン入りだと高いじゃん!」と思った方は、ぜひ楽天市場を使ってポイントで上手にエサ代を実質タダにしちゃってください。我が家では↓の記事で紹介している方法でエサ代を浮かせています。

【賢い買い物】「アクアリウムの初期費用を抑えたい!その後も賢くお得に購入したい!」実質無料でたくさん買える裏技とは!??巣ごもり期間の趣味としてアクアリウムを始めようと思ったとき、最初の壁は初期費用だと思います。私もアベニーパファーをお迎えする前は相当悩ん...

なお、「赤虫の違いがいまいちよく分からない!」と言う方はこちら↓の記事を読んでみてください。

【徹底解説】もう迷わない!冷凍赤虫の違いと選び方(5社11アイテムの比較一覧付)ネットショップで「冷凍赤虫」を検索したときにこんな経験をしませんでしたか? 検索結果にたくさんの冷凍赤虫が表示されて種類の多さにびっく...

2.栄養剤を入れる!

アベニーパファーに限らず熱帯魚たちはエラからも栄養を吸収しています。
なので、栄養剤を使って飼育水にしっかりビタミン・ミネラルを溶け込ませてあげましょう!

我が家でははアクアシステムさんの「ミネラルバランス 」 を入れています。
他の記事でも何度もいていますが、これを入れるようになってから天に召されるアベニーの数がグッと減りました。

スポンサーリンク



終わりに

水カビ病の治療方法と予防についてはご理解いただけたでしょうか。

可愛いアベニーが苦しそうにしていると本当に辛いですよね。ましてや自分のせいで天に召されたかと思うともう大ショック!

私も飼育を始めたころはアベニーが天に召されるとショックで夢に出てきてうなされました。ただ、アクアリウムショップの店長さんに相談したら割り切ることも必要と教えていただき、最近はそこまで落ち込まずにいられるようになりました。

その時のことを↓こちらの記事に書いているので落ち込みやすい方は読んでみてください。

アベニーパファーの喧嘩や病気に心を痛めたら読む【プロから学んだ飼育者の心構え】アベニーパファーへの愛が強いあなたは今、「アベニーたちの喧嘩がやまないこと」「病気や拒食症で次々に亡くなってしまうこと」に激しく心を痛め...

ちなみに、この記事を書いている現在は、アベニー飼育も2年がたちかなり慣れてきたので天に召されるアベニーもグッと減ったので落ち込まずにいられます!

とにかく病気になる前の予防が重要!今回紹介していることをぜひまねしてみてください。

とはいえ、生き物に100%はないのでうまくいかないこともあります。試行錯誤しながらベストを見つけていきましょう!

それでは、素敵なコフグライフを!

【病気マニュアル】アベニーパファーの病気9種の基礎知識から治療薬・お別れの仕方・飼育者の心構えまでアベニーパファーの病気はストレスが原因の病気・内臓系の病気・細菌が原因の病気・寄生虫が原因の病気・栄養の偏りによる病気などさまざまです。...

スポンサーリンク