餌・餌やり

ベタの餌を徹底解説!量・頻度・与え方・おすすめの餌・食べないときの対処・旅行中などシーン別の餌やりなど丸っと解説!

ベタは丈夫だと言われていますが、実は消化器官が弱いため餌の問題で調子を崩す子が多くいます。ベタを健康で長生きさせるためにも餌の「選び方・与え方・保管の仕方」がとっても重要。不調や病気になってから慌てないようにベタの餌について正しい知識を身に着けておく必要があります。

と言うことで、今回はベタの餌と餌のやり方について徹底的に解説していきたいと思います。今回の記事ではベタの人工飼料と天然飼料のおすすめも紹介しています。

ベタの餌やりにつて気になることだけ確認したい方は目次を開いて気になるところを読んでくださいね。

本記事の「ベタ」はワイルドベタ以外の品種改良されたベタを指します。

この記事の内容
  1. ベタの餌選び・餌やりのための基礎知識
    1. 1.ベタは可愛い顔して肉食系!健康のためにはメインフードの人工飼料とおやつの天然飼料を用意しよう!
    2. 2.ベタの胃はとっても小さく消化器官が弱いので餌やりが命取りになることも!餌のあげすぎは絶対NG!
    3. 3.ベタはエサくれダンスでおねだりしてくる!
    4. 4.ベタの餌は保管方法も重要!酸化・劣化した餌は体調不良や病気につながる!
  2. ベタの餌やり頻度(回数)と量
    1. ベタの日常の餌やり頻度(回数)と量
  3. ベタの餌選び6つのチェックポイント!
    1. チェック1:浮く(浮遊性)とは?
    2. チェック2:栄養価が高いとは?
    3. チェック3:ビタミン添加の有無とは?
    4. チェック4:消化の負担が少ないとは?
    5. チェック5:水を汚しにくいとは?
    6. チェック6:水に入れても膨らまないとは?
  4. ベタのメインフード:人口飼料のおすすめTOP2!と与え方のポイント
    1. ベタにおすすめの人口飼料TOP2はこちら!
    2. ベタに人口飼料を与えるポイント
  5. ベタのおやつ:天然飼料のおすすめTOP2!と与え方のポイント
    1. ベタにおすすめの冷凍赤虫TOP2はこちら!
    2. ベタに冷凍赤虫を与えるポイント
    3. ベタにおすすめの乾燥赤虫TOP2はこちら!
    4. ベタに乾燥赤虫を与えるポイント
  6. ベタが餌を食べないときの原因と対処方法
    1. お迎え当初に餌を食べない・吐き出すとき
    2. ベタが急に餌を食べなくなったときの原因と対処法
  7. シーン別ベタの餌やり:旅行や出張中・塩浴中・繁殖行動中
    1. 旅行や出張中のベタの餌やり
    2. 塩浴中のベタの餌やり
    3. 繁殖行動中のベタの餌やり
  8. 終わりに

ベタの餌選び・餌やりのための基礎知識

ベタの餌選びと適切な餌やりのためには、生き物としてのベタの特徴を知っておくことがとても大事!なので、まずはベタの特徴から解説していきますね。

1.ベタは可愛い顔して肉食系!健康のためにはメインフードの人工飼料とおやつの天然飼料を用意しよう!

ベタは肉食系!健康のためには人工飼料メインで飼育する!

本来、ベタは肉食系で赤虫やミジンコなどを好んで食べます。

ただ、どんな熱帯魚もそうなのですが、赤虫などの天然飼料ばかり与えていると水槽飼育では健康面で不都合が生じます。赤虫などは水質も汚れやすく水質をきれいに保つのも難しくなります。

そこで、ベタを健康的に育てるために栄養バランスを考えて作られた人工飼料での飼育が必要になるのです。

ベタは、他の肉食系の熱帯魚と比べると人工飼料に食いつきやすく、多くのベタたちが人工飼料を食べています。

メインフードの人工飼料の合間におやつとして天然飼料をあげる!

前述した通り、水槽内でベタを健康に飼育するためには人工飼料をメインに与える必要があります。

ただ、人工飼料だけでもOKかと言えばそうではなく、ときどき赤虫などの天然飼料もあげる方がいいのです。(天然飼料には、生餌・冷凍・乾燥の3タイプがあります)

なので、ベタの餌はメインフードの人工飼料おやつの天然飼料2タイプを用意します。

メインフードとおやつをあげる回数や選び方についてはまた後ほど詳しく解説しますね。

時々グルメな偏食ベタも現れる

ベタの中には食にうるさく好きな餌しか食べないグルメな子もいて、偏食になる時があります。と言っても、偏食になる率は他の熱帯魚(フグたち)に比べると少ないです。

ただ、ベタの飼育を始める前に餌選びや餌やりに手がかかる子がいることも知っておきましょう。小さなお魚と言えどみんな個性があります!

なお、お家の水槽で繁殖に成功した場合、ベタの稚魚最初はブラインシュリンプを沸かして与え、大きくなったら人工飼料に慣れるように餌付けをしていきます。

ブラインシュリンプって何?と言う方はこちら↓をご覧ください。

「ブラインシュリンプっていったい何?沸かすってどういうこと?」という方はまずこの記事を読もう!【アクアリウム基礎知識】アクアリウムを始めようとすると色々知らない用語が出てきて戸惑いますよね。私も最初の頃はよくネットであれこれ調べたものです。 さて、...

2.ベタの胃はとっても小さく消化器官が弱いので餌やりが命取りになることも!餌のあげすぎは絶対NG!

ベタの胃袋は目の大きさ!

ベタは胃を持つ魚(有胃魚)です。
ベタの胃の大きさはだいたいベタの目くらいで、消化器官も弱いため、一度に大量の餌を食べさせると消化器官への負担が大きくなります。ベタは、食べすぎをきっかけに病気で死んでしまうこともあるくらいなのです。

なので、ベタが欲しがるからと言って安易にたくさん食べさせてはいけないのです。
人間も食べすぎて太ると健康上の問題がいろいろ出てくるのと同じですね!
餌の量については後ほど解説します。

餌の食べすぎが引き起こす病気

ベタが餌を食べすぎた場合に起こる病気は、便秘(フン詰まり)や脱腸服水病(消化系の内蔵疾患のせいでお腹に水が溜まる病気)です。

ベタの病気の詳細と治療などについてはまた別途記事を書きますね。

3.ベタはエサくれダンスでおねだりしてくる!

ベタはとても賢く、飼育環境に慣れてくると「水槽に近寄ってくる人=餌をくれる人」ということを覚えたり、自分のお気に入りの「餌のパッケージ」を覚えたりして、水槽内で左右に揺れながらダンスするように餌のおねだりをしてきます。このおねだりする様子は「エサくれダンス」と表現されます。

ただ、前述したように餌のやり過ぎは病気の元なので、エサくれダンスの誘惑に負けない心の強さが必要です。

4.ベタの餌は保管方法も重要!酸化・劣化した餌は体調不良や病気につながる!

餌の酸化や劣化について解説しだすと長くなるので、今回は最低限のことのみお伝えしますね。

ベタの餌に限らず熱帯魚の餌は開封後光・空気による酸化空気中の水分によるカビ劣化します。また、肉食系の熱帯魚の餌は匂いが強いものが多く、匂いにつられて貯穀害虫(すべての家に住んでいる害虫)が侵入し食害する危険性も考えられます。

なので、基本的には封を開けたら3~4か月程度で使い切る・与えるのをやめる必要があります。(商品パッケージに開封後の使い切り期間が書いてあればそれを優先)

ベタの場合、食べる餌の量が少ないので容量が多いものを購入するとなかなか、なくなりませんよね。もったいないからと酸化・劣化した、状態の悪い餌を与え続けているとベタの体調不良や病気につながるのでとっても危険です。

ベタが原因の分からない体調不良になったときには酸化した餌が原因だったりします。

乾燥赤虫やイトミミズなどのフリーズドライ系の餌は特に酸化しやすいので要注意です。

酸化や劣化を防ぐために、餌はしっかり封をして冷暗保存をしましょう。
封をした餌をさらに瓶や真空保温容器などに入れて保管するのもおすすめです。

餌の酸化や劣化についてはまた別途記事を書きたいと思っています。

スポンサーリンク



ベタの餌やり頻度(回数)と量

ベタの日常の餌やり頻度(回数)と量

ベタの餌やりの頻度(回数)

ベタの餌やりは基本的には1日2回です。
週に1回は絶食日をつくって胃を休ませます。

基本はメインフードである人工飼料をあたえ、週に2~3回メインフードの代わりにおやつ(冷凍赤虫や乾燥赤虫)をあげます。

なお、成長盛りの若いオスや広い水槽で泳ぎまわる元気な子なら1日3回高齢のベタなら1日1回など、飼育環境やベタの年齢によって調節してあげましょう。

前述した通り、エサくれダンスがかわいいからといってたくさん上げるのはNGです。
絶食日もしっかり作ることが、餌をしっかり食べる・健康に育つにつながっていきます。

ベタの餌の量

ベタの餌は種類によって大きさが異なるので、1回の量はベタの片目の大きさくらいを目安にします。

餌(人工飼料)のパッケージには、目の大きさより多い量が書かれていることがあるかもしれませんが、少な目からはじめる方がよいですね。
また、高齢のベタや調子を崩しているベタも少なめに与えて様子を見ましょう。

そして、食べ残しは水を汚す原因なのですぐさまスポイトなどで取り除きましょう。

【冷凍赤虫や乾燥赤虫を与えるときのポイント】
凍赤虫をあげる場合は細くて小さいものを選んで与える、乾燥赤虫はカットしてあげるなど工夫してあげるとベタの消化への負担が少なく済みます。
なお、冷凍赤虫は刻むと中のエキスが外に出てるのでお勧めしません。
また、一度解凍した赤虫を再冷凍するのも衛生上よくないのでお勧めしません。
なので、食べる量が少ないベタの場合、乾燥赤虫の方がいいですね。

スポンサーリンク



ベタの餌選び6つのチェックポイント!

ベタはの餌(人工・天然飼料)選びは次の6点のをチェックして選んでいきます。
もちろん、全てを100%満たすものはないので6つのバランスと飼育者さんのお財布事情などを考慮して決めましょう!

  1. 浮く(浮遊性)
  2. 栄養価(蛋白質・脂質の割合)
  3. ビタミン添加の有無
  4. 消化の負担が少ない
  5. 水を汚しにくい
  6. 水に入れても膨らまない

6つのチェックポイントの詳細もお伝えしておきますね。

チェック1:浮く(浮遊性)とは?

ベタは水槽の中層から上層を生活圏にするタイプの熱帯魚なので、口が上向きについています。なので、ベタが食べやすい水面に浮かぶタイプの餌にしてあげる必要があります。

ちなみに、水槽に入れるとすぐに下に沈んでしまう沈殿性の餌だと、泳ぎや深い水深が苦手なベタには負担になり、口も上向きについているので底にある餌はとても食べにくくなるのです。

また、餌をあげるときはそっと水槽の水面に置くように入れてあげるのがいいですね。

チェック2:栄養価が高いとは?

人間も食事からとる栄養が大事なように、ベタたちも栄養バランス重要です。

パッケージや商品ページには次のような表が書かれています。
(表示は必須ではないので書かれていないものもあり、表ではないときもある)

粗蛋白質 粗脂質 粗繊維 水分 粗灰分 カリウム リン
37.0%以上 5.0%以上 3.0%以下 10.0%以下 12.0%以下 -%以下 -%以下
ちなみに、粗はついたりつかなかったりしますが、特に気にしなくてです。粗がつくときはその成分以外の物質も含まれているためです。
この表にある項目のうち、知っておきたいのは次の4項目でざっくり何を表すかと言えば次の通りです。

(粗)蛋白質:立派な体をつくる元
(粗)脂質:エネルギー源
(粗)繊維:消化吸収を助け、腸内環境を整える
(粗)灰分:骨などの形成・新陳代謝UP

上記のうち、栄養価の高さは蛋白質と脂質の割合を見ていきます。

蛋白質 ・一般的には50%以上が高蛋白、40%以下が低蛋白
・高蛋白であればあるほど成長促進
脂質 ・一般的には8%以上が高脂肪、4%以下が低脂肪
・高脂肪の餌は水を汚しやすく、内臓に負担がかかる

成長盛りの元気なベタには蛋白質と脂質が多めの栄養価の高い餌を与えます。

ただ、成長盛りの元気なベタでも小さな水槽であまり泳ぐことがない場合栄養過多になることもあるので量を調整します。

ベタの体調が悪いベタや高齢のベタには低蛋白・低脂質の消化しやすく内臓に負担がかかりにくい餌を与えたり、量を減らしたり、高蛋白高脂質の餌と低蛋白低脂質の餌を交互にあげるなど工夫する必要があります。

チェック3:ビタミン添加の有無とは?

ベタなどの熱帯魚たちにとってもビタミンはとても重要で、餌の中にはビタミンを添加して物があります。ビタミン添加しているものの方がベタたちの健康のためにはより良いといえます。

チェック4:消化の負担が少ないとは?

すでにお伝えしている通り、ベタは消化器官が弱いので毎日食べる餌は消化の負担にならないものにしてあげるのがベストです。

これは人間にも言えることですが、着色料や保存料は自然界にないものなので本来自然界にあるものしか食べないベタには負担になります。一部のメーカーでは大豆も熱帯魚たちには負担になると考えられています。

なるべく自然界・ベタが生息する水の中にないものが含まれない餌を選んであげるのが望ましいですね。

ちなみに、食物繊維が多い餌は、消化吸収を助けてくれます。
ベタは、便秘にもなりやすいので人工飼料の中には乳酸菌入りのものがあったりします。

チェック5:水を汚しにくいとは?

すでにお伝えした通り高脂肪の餌は水を汚しやすい餌になります。
また、水に入れるたりベタが突っついたりするとすぐに粉々になる餌も水を汚す要因になります。

品種改良されたベタは、水が汚れると皮膚の炎症を起こしたり体調を崩して餌を食べなくなるので、なるべく、脂質は少なく、粉々にならない餌を与える方が水質が綺麗に保て、ベタの健康維持の助けにもなります。

ちなみに、餌が粉々になるかどうかはなかなか商品パッケージやサイトに記載されていないので、メーカーの動画やベタ飼育者さんのYoutubuなどを見てみるのをお勧めします。

ベタの餌に水質をきれいにする目的でバクテリアなどが入ったものも販売されていますが、飼育水槽のバクテリアの環境と合わないと逆にバクテリアの生態系が崩れて水質が悪化することもあるので注意が必要です。

チェック6:水に入れても膨らまないとは?

ベタ専用の餌(人工飼料)を与えるときはおそらく問題ないと思いますが、もしすでに他の熱帯魚を飼育していて、ベタ専用以外の餌(人工飼料)を与える時には、ベタに与える前に水に浸して膨らむタイプではないかチェックが必要です。

なぜなら、前述した通りベタの胃は小さく、餌のサイズが乾燥しているときは小さくても水につけると膨らむ場合、ベタの胃の中で膨張してしまい、ベタに負担がかかるからです。

万が一、水の中で膨張するタイプの餌をあげるのであれば、別の容器で膨張させてからちぎってベタにあげましょう。

最終的にはベタが食いつくかどうかの嗜好性

チェックポイント6点をお伝えしましたが、チェックポイントのバランスがいいものを選んだとしても、最終的に大事なのは、ベタが食べてくれるかになってしまいます。もし、バランスのいい餌を選んだのに食べないときは、嗜好性が高いと言われる餌を試してみましょう。
嗜好性が高い餌を食べ始めたら、バランスのいい餌も混ぜて与えるのがおすすめ。なお、嗜好性とは好んで食べるかどうかの指標で、熱帯魚の場合「におい」「味」が関係しているようです。
餌によって喜び具合が明らかに違ってとても面白いですよ!

スポンサーリンク



ベタのメインフード:人口飼料のおすすめTOP2!と与え方のポイント

ベタにおすすめの人口飼料TOP2はこちら!

ベタ用に作られた人工飼料、全13社16アイテムの中からベタ用にお勧めの人口飼料を3つ紹介します!なお、ブリーダーも愛用するような餌ではなく手軽に購入できる餌16種から3つを選んでいます。

おすすめ人口飼料NO1!【キョーリン】ひかりベタ 2g

おすすめNO1のベタ用人口飼料は、キョーリンさんの「ひかりベタ 2g」です。

こちらは次のポイントからNO1にしています。

  • ベタに与えてる飼育者が圧倒的に多い
  • 顆粒サイズが1.3mmと極小
  • 少量で酸化する前に使い切りやすい
  • 低蛋白でどんなベタにも安心

容量のわりにちょっと値段が高めですが、この餌を見せたりあげたりしたときのベタが喜びのあまり興奮する様子はなかなかすごいです。

ひかりベタ 2gの栄養成分(保証成分)は次の通りです。

蛋白質 脂質 粗繊維 水分 灰分 リン
38%以上 4.0%以上 3.0%以下 10%以下 12%以下 0.7%以上

ひかりベタの上位互換「ひかりベタアドバンス5g」も飼育者さんに人気です。

おすすめ人口飼料NO2!【旧テトラ社】テトラベタ 6g

おすすめNO2のベタ用人口飼料は、スペクトラムブランズジャパン(旧テトラテトラジャパン )さんの「テトラベタ 6g」です。

こちらは次のポイントからNO2にしています。

  • ベタに与えてる飼育者が多い
  • 顆粒サイズが約1.3~1.5mmと小さい
  • 少量で酸化する前に使い切りやすい

テトラベタは約1.3mmからとなっていますが、飼育者さんがひかりベタと並べた写真を見ると、テトラベタの方が一回りか2まわり大きく、ベタが一口で食べれないこともあると書かれているので、平均的には1.5mmくらいだと思っておいた方がよさそうです。

テトラベタの栄養成分は次の通りです。

粗蛋白質 粗脂質 粗繊維 水分 粗灰分 リン
43.0%以上 9.5%以上 2.0%以下 8%以下 7.0%以下 -%以上

なお、テトラベタはボトル入りの容量が多い27gもあります。

ベタに人口飼料を与えるポイント

ベタの餌を与えるときは次の点に気を付けながら与えましょう。

  • 沈まないように水面にそっと置く
  • 1個食べたら1個追加する
  • 目の大きさ程度の餌をあげる
    →パッケージに推奨個数があれば少ない方の数量をあげる
    →欲しがってもあげすぎない
  • ベタの口に入らないサイズならカットしてあげる
  • 食べ残しはすぐに処理する

基本的にはベタは混泳不可ですが、もしもベタを混泳させている場合は次の点に気をつけましょう。

ベタのメス同士:力関係で一番弱い子にも餌がいきわたっているかチェック
他の魚と混泳:ベタは食べるのが遅いのでちゃんと食べてるかチェック

ベタの混泳について詳しく知りたい場合はこちら↓を参考にしてください。

ベタの混泳を徹底解説!安易に混泳可能を信じてはいけない!?失敗から見る混泳の条件・できる種類とできない種類・混泳させるときの環境や手順など丸っと解説セオリー通りに言えばベタのオスは同種も異種も混泳不可で、メスは同種の混泳は可能で、異種も相手を選べば可能。だけど、ベタの飼育者さんブログ...

スポンサーリンク



ベタのおやつ:天然飼料のおすすめTOP2!と与え方のポイント

ベタにおすすめの冷凍赤虫TOP2はこちら!

冷凍赤虫の主要5社11アイテムの中からベタ用にお勧めの冷凍赤虫を2つ紹介します!

冷凍赤虫おすすめNO1!【キョーリン】クリーン赤虫ミニキューブ40g

おすすめNO1の冷凍赤虫は、キョーリンさんのクリーン赤虫ミニキューブ40gです!

キョーリンさんのクリーン赤虫ミニキューブは、ビタミン添加もされていて殺菌もしっかりされています。菌に関しては私たちが日ごろ食べているお魚よりも菌が少ないとか!?

小分けになった冷凍赤虫の中では1キューブ当たりの量が一番少なく約1.25gです。
ただ、ビタミン入りでしっかり殺菌されているのでお値段は高くなります。

クリーン赤虫ミニキューブ100g当たりの栄養成分(平均分析)は次の通りです。

蛋白質 脂質 粗繊維 水分
6.3% 0.8% 0.3% 89.7%

冷凍赤虫おすすめNO2!【さんみ】ミニ赤虫50g

おすすめNO2の冷凍赤虫は、サンミさんのミニ赤虫50gです。

サンミさんのミニ赤虫はビタミン添加無し、殺菌無しなのですが小さめの赤虫がはいっているので、1キューブあたり約1.67gと少量なので、ベタ用のおすすめNO2にしました。

赤虫にも大きい小さいのサイズがあるのですが、ベタには小さめの方がいいので、小さめの赤虫が多く入っているのはとっても便利。ただ、2021年2月現在の調査内容なので、仕様変更されていたらごめんなさい。

ミニ赤虫50gあたりの栄養成分(保証成分)は次の通りです。

粗蛋白質 粗脂肪 粗繊維 水分 粗灰分
6.1% 0.7% 0.3% 92%以下 0.9%

冷凍赤虫をもっといろいろ比較して検討したいなら!

お勧めは分かったけど、もっと比較検討して決めたい!と言う方は5社11アイテムの比較をまとめたこちらの記事をご覧ください。1キューブ当たりのグラムと価格もまとめています。

【徹底解説】もう迷わない!冷凍赤虫の違いと選び方(5社11アイテムの比較一覧付)ネットショップで「冷凍赤虫」を検索したときにこんな経験をしませんでしたか? 検索結果にたくさんの冷凍赤虫が表示されて種類の多さにびっく...

ベタに冷凍赤虫を与えるポイント

おすすめNO1のキョーリンさんのクリーン赤虫ミニキューブが主要5社11アイテムの中で、1番1キューブ当たりのグラム数が少ないのですが、1.25gでも入っている赤虫の本数は結構多いです。

この量は1匹のベタの1回の餌には多すぎる量です。健康な成魚でも1回に食べる量の目安は3~6本くらいなので、ベタの飼育数が少ない場合は乾燥赤虫を使うのがおすすめですね。

ちなみに、冷凍状態の赤虫キューブをカッターなどでカットして解ける前に再冷凍する方もいますが、衛生上よいとは言えないのでお勧めはしません。なお、一度解凍した冷凍赤虫を再冷凍するのはNGです。

赤虫を与えるときはキューブを解凍した際に大小さまざまな赤虫が混ざっているので次のどちらかの方法で与えます。

  • 小さくて細いものをピンセットでより分けて与える
  • 大きめの赤虫をハサミで切って与える

赤虫をハサミ切ると中の体液がすべて出切ってしまうということはありませんが、水質を汚す原因にはなるのでその点だけは理解しておきましょう。

食べ残しはすぐにスポイトなどで吸い取って捨てるのもお忘れなく!

飼育しているベタが1匹だけで、他に赤虫を食べる熱帯魚を飼育していないなら乾燥赤虫を選ぶ方がいいですね。

実際に冷凍赤虫を熱帯魚に上げてる様子を知りたい方は、我が家のアベニーパファー(淡水フグ)への餌やりをまとめたこちらの記事を参考にしてください。

【エサやり方法】冷凍赤虫はこうやってアベニーパファーに与えてます<我が家の餌やりアイテム&あげ方を大公開!>初めての冷凍赤虫ってどうやってアベニーたちにあげればいいのか分からないですよね。みんなどんな道具を使ってるの?1日に何回どれくらいの量を...

ベタにおすすめの乾燥赤虫TOP2はこちら!

乾燥赤虫5社12アイテムの中からベタ用にお勧めの乾燥赤虫を2つ紹介します!
(乾燥赤虫は種類が少なくベタ飼育者さんが実際に使っているものが少ないのでTOP2)

乾燥赤虫おすすめNO1!【キョーリン】 教材乾燥赤虫 5g

おすすめNO1の乾燥赤虫は、キョーリンさんの「教材乾燥赤虫 5g」です。

キョーリンさんの教材乾燥赤虫は次の理由からNO1に選びました。

  • 実際にベタにあげている飼育者さんがいる
  • ビタミンが添付されている
  • 赤虫の成分ををこなわない急速凍結真空乾燥されている
  • 容量が5gと少ない(比較12アイテム中1番少ない容量)
  • 値段が安い(執筆時楽天市場最安値:税込217円+送料198円)

なお、教材乾燥赤虫の栄養成分(平均分析値)は次の通りです。

蛋白質 脂質 粗粗繊維 水分 粗灰分
60% 8% 3% 10%

乾燥赤虫おすすめNO2!【キョーリン】ひかりFD ビタミン 赤虫 12g

おすすめNO2の乾燥赤虫は、キョーリンさんの「ひかりFD ビタミン 赤虫 12g」です。

キョーリンさんの教材乾燥赤虫は次の理由からNO2に選びました。

  • 実際にベタにあげている飼育者さんがいる
  • ビタミンが添付されている
  • 軟らかくちぎりやすいフリーズドライ加工
  • 酸化しにくい容器を使用している
  • 容量が12gと少ない(比較12アイテム中3番少ない容量)

なお、教材乾燥赤虫の栄養成分(平均分析値)は次の通りです。

蛋白質 脂質 粗粗繊維 水分 粗灰分
65.3% 5.5% 3.3% 6.1% 8.8%

乾燥赤虫をもっといろいろ比較して検討したいなら!

お勧めは分かったけど、もっと比較検討して決めたい!と言う方は5社12種の比較をまとめたこちらの記事をご覧ください。

【乾燥赤虫ガイド】ドライと半生5社12種比較・沈め方・油膜対策・乾燥赤虫が生き返る噂の理由まで丸っと解説!永久保存版今回の記事では乾燥赤虫の違いや与える時のポイントなどの基本事項から、与え始めてからのトラブルまで丸っと解説していきます。 5社12...

ベタに乾燥赤虫を与えるポイント

乾燥赤虫の場合、個体による食いつき具合に差が出やすいです。
はじめて与えたときから元気よく食いつく場合と、口に入れるけど吐き出す場合、口にもしないなどばバラバラです。

餌として認識するまで1週間ほど根気強く与えるのがポイントです。
食いつきのいい餌に混ぜて与えるのもおすすめです。

また、乾燥赤虫1本まるまるをそのまま与えるより、小さくカットしてあげる方が消化の負担の軽減になります。

食べ残しはすぐにスポイトなどで吸い取って捨てるのもお忘れなく!

ベタに限らずどんな熱帯魚も美味しいものを記憶してそればかり食べるようになります。赤虫はベタにとって赤虫はとっても美味しいご飯なので、あげすぎには注意しましょう。
万が一、おやつの赤虫しか食べなくなったら2~3日絶食させてからメインフードの人工飼料を与えます。

スポンサーリンク



ベタが餌を食べないときの原因と対処方法

さて、ここまでお伝えしたことをしっかり守ってメインフードの人工飼料をあげたのに食べない!なんてこともあります。そんなときの原因と対処法もお伝えしておきます。

お迎え当初に餌を食べない・吐き出すとき

日本で販売されているベタの多くがタイ産で、タイのブリーダーはミジンコや赤虫を与えて育成しています。なので、お迎え当初は人工飼料への食いつきが悪いこともよくあります。

お迎え当初は次のようなことを試してみましょう。

  • 餌に興味を持って口に入れるけど食べない場合
    →2~3日したら食べるようになるので毎日あげ続ける
  • 餌に全く興味を示さない場合
    →1週間人工餌を与え続ける
    →1週間後に人工飼料と冷凍赤虫か乾燥赤虫を一緒に与える
  • 1週間しても冷凍赤虫も乾燥赤虫も食べない場合
    →病気の可能性があるのでベタ用コンディショナーでケアする
    ※ベタ用コンディショナーは後ほど解説あり
    ※内臓疾患の場合は治らない場合がある

もし、餌を食べないまま1週間くらいで死んでしまう時には何かしらの病気だった可能性が高いです。

ときどき餌を食べるのが非常に下手な子もいます。口より小さいサイズにカットしてあげるなどのひと手間が必要なこともあります。

何度もお伝えしていますが、食べ残しは水をよごすのですぐに捨てましょう。

ベタが急に餌を食べなくなったときの原因と対処法

お迎え初期以外で、ベタが急に餌を食べなくなった時には次の4つが主な原因として考えられます。(前提として、前述した餌やりの回数や量を守っている場合のお話です)

  1. 水温が不適切(低すぎる・高すぎる)
  2. 水が汚れている(水質の悪化)
  3. 体調不良や病気
  4. 餌に飽きた

人口飼料だけ食べず、天然飼料だけ食べる場合は4番目の餌に飽きた可能性が高いです。

1.水温が不適切(低すぎる・高すぎる)なせいで食べない

1番最初にチェックしたいのが水温です。ベタの適正温度25〜28度になっているか確認しましょう。適正温度からズレていれば、徐々に水温を適正温度に調整します。

水温の上げ下げは、2度程度でもベタには急激な温度変化となり負担となるので注意が必要です。

◆冬場の水温低下対策

冬場にヒーターが壊れて水温が低くなっていた場合は一大事なので、ヒーターの予備は常に準備しておく必要があります。万が一、ヒーターの予備がなければお湯を入れたペットボトルを入れたり、ホッカイロを水槽の周りに置いて断熱材で覆うなど最低限でも対応をしましょう。

◆夏場の水温上昇対策

夏場は部屋の温度の影響で水温が30度近くにまで上がることもよくあります。特にベタは小さな水槽で飼育するので油断すると水温がすぐに上がります。

水槽用のクーラーで水温を下げるのが1番ですが、ない場合には水替えをする、冷たい水を入れたペットボトルを入れるなどの工夫をしましょう。ちなみに、市販の氷や水道水でで作った氷を直接水槽に入れるのはNGです。

2.水が汚れているせいで食べない

ベタに限らず水質が悪化すると餌を食べなくなる熱帯魚は多くいます。
水温も適正で、外観から判断できる病気でもないときは水が汚れている可能性を疑い水替えをしてみましょう。

3.体調不良や病気のせいで食べない

水温でも水質も問題なく、餌を食べずに水槽の底などでじっとしている場合、何かしらの病気の可能性が高いです。

その時に、外観から判断できる病気はないかを確認し、病気に合わせた治療をします。
何の病気かどうしても判断がつかないときには病気の前触れが考えられるので、まずは、粘膜を保護したり栄養を補うコンディショナーを使ってケアしてあげましょう。

ベタ専用のコンディショナーでおすすめはSUMA(スーマ)ストロングテールです。

ただ、不調が内臓疾患の場合には治らずに天に召されてしまうこともあります。

4.餌に飽きて食べない

人間も毎日同じものを食べていると飽きるように、ベタたちも餌に飽きることがあります。
いつもとは違う餌を試してみましょう。

スポンサーリンク



シーン別ベタの餌やり:旅行や出張中・塩浴中・繁殖行動中

旅行や出張中のベタの餌やり

旅行や出張などで家を空けなくてはいけない時の餌やりは次の3通りのやり方があります。

  1. 餌を与えないで絶食させる
  2. 自動給餌器を使う
  3. 人に預ける・人に来てもらう

3通りの詳細もお伝えしておきますね。

方法1:餌を与えないで絶食させるとは?

基本的には、熱帯魚は最長1か月は餌を食べなくても死なないと言われています。

ただ、熱帯魚の種類や個体によっては長期の絶食が拒食症につながることもあるのですが、ベタの場合6日~3週間は餌をあげなくても大丈夫だったという飼育者さんの声があります。

ベタの絶食経験者の声:3週間

エサは大体2週間ほどならギリギリ大丈夫だと思います。前に3週間ほど訳あってやれなくても私のは大丈夫でしたし、いまもちゃ~んと生きてます。
(引用元:Yahoo!知恵袋 2011年みっきーさんの解答

ベタの絶食経験者の声:1週間

絶食については1週間なら問題ないです。産卵直後はそれくらい平気で絶食しますので。
(引用元:Yahoo!知恵 2011年chu********さんの解答)

ベタの絶食経験者の声:6日

経験上最大で6日まではなんとか耐えられますが、7日目はまず餓死します。 5日くらいから危険信号ですのでご注意ください。
(引用元:)

最後の6日というのは餌とは別の理由もありそうですが、生き物に100%はないので短い場合もあるようですね。

元気なベタの成魚の場合2~3日、1週間くらい家を空けるなら絶食で大丈夫でしょう。
といっても、生き物に100%はないので家に戻ったときトラブルが発生している覚悟は必要ですね。

ちなみに、孵化後2~3日たった稚魚の場合は1週間絶食すると餓死してしまうので注意してください。孵化後2~3日たつとお腹にある栄養分ヨークサック(卵嚢)がなくなり、成魚と違い幼魚は断食に耐える体力がないのです。稚魚の場合絶食できるとしても2日くらいでしょう。

方法2:自動給餌器を使うとは?

家を空ける人のために自動給餌器と言うとっても便利なアイテムがあります。製品によってあげる時間や回数を設定できたり、最近ではWifiを使って遠隔制御できるものもあったりします。

ただ、ベタの餌は小さく食べる量も少ないので食べきれないエサが水槽の水質を悪化させないよう、餌が多く出る場合には自動給餌器の餌の出口に加工をする必要があります。

また、複数のベタを別々の水槽で飼育している場合、水槽の数だけ自動給餌器を買うのも現実的ではないのでこの方法はいまいちになりますね。

生餌を与えられる自動給餌器はないので、ブラインシュリンプが主食の稚魚もこの方法はNGです。

方法3:人に預ける・人に来てもらうとは?

絶食がどうしても心配な場合は信頼できる人に預けたり、2~3日に1回でも信頼できる人にエサやりに来てもらうのがいいですね。

この方法も稚魚の場合、数日おきにブラインシュリンプを沸かしてもらわないといけないので人選はハードるが上がります。

また、人に任せたときに何かトラブルが発生しても絶対に責めない覚悟も必要です。

<出張や旅行中は餌よりも水温・水質管理の方が重要>

しばらく家を空ける場合は餌やりよりも水槽の水温・水質管理の方を気にしてあげる必要があります。

ベタを30cmキューブ以下の小型の水槽で飼育している場合、部屋の温度が水温にダイレクトに影響します。冬場はヒーターが壊れない限り水温を保てますが、夏場はそうはいきません。夏場に家を空ける場合、水温対策が必要です。

また、小さい水槽は水質も悪化しやすいので、家を空けている間にベタが体調を崩す、もしくは、家に帰ってきてからしばらくして水質悪化のダメージが出てくるなんてこともあります。

塩浴中のベタの餌やり

ベタの塩浴中は絶食させて消化器官を休めて免疫力を高めるようにします。

繁殖行動中のベタの餌やり

お見合いから産卵までの期間の餌やり

ベタの繁殖前は、産卵後に卵を食べてしまう食卵を防ぐために、オスにもメスにも餌を与えないで絶食させます。メスとオスをお見合いさせるタイミングで餌を抜きます

産卵後の餌やり

産卵後のメスは弱っているのでオスと隔離した後、通常より少量の餌を与えていきます。

産卵後のオスは孵化まで卵のお世話をするので孵化までの4~7日と孵化後2~4日(稚魚が水平になって泳ぐころ)の6~11日くらいの間は餌を与えません。
餌を与えないことによって食卵を防ぎます。食卵は無精卵以外の卵を食べてしまうこと。

稚魚が水平になって泳ぎ始めたら稚魚とは隔離した後、体力を落としているので通常より少量の餌を与えていきます。

スポンサーリンク



終わりに

さて、ベタの餌やりについてガッツリ解説してきましたが、知りたかったことがすっきりしたり、新しい知識や発見があったでしょうか。

生き物に100%はないので、お家にいるベタと一緒にベストな餌を探っていく必要はありますが、今回の記事がベタの餌やりにお役に立てば幸いです。

スポンサーリンク